【2月1日 CNS】「検索エンジンの百度(Baidu)はもう死んだ」と題する記事が1月22日夜、インターネット上に流れた。この記事によると「百度の検索結果は、半分以上がユーザーを百度の自社製品に誘導している。特に百度が提供する個人向けメディアプラットフォーム百家号(Baijiahao)には、セールス目的の質の悪い内容が大量に氾濫している。百度の検索結果も、内容の質が大幅に低下している」と指摘している。

 これに対し百度は翌23日、「百度の検索結果全体の中で、百家号が占める割合は現在、10%に満たない。百家号に登録された作者190万人にはすべての大手メディアと諮問機関などが含まれているだけでなく、優れた民間の媒体も多く含まれ、常に情報の深度や権威性を高めることに貢献している」と回答した。

■「百度検索」には低品質な内容が氾濫

 百度の公式説明によると、百度の百家号は2016年9月28日からすべてのユーザーに対して登録開放している。誰でも百家号に登録さえすれば、「作者」になれる。発表した文章は、百度検索結果や百度関連のメディアに推薦される可能性もあるという。

「誰でも作者になれる」ということは、発表される文章の質には必然的に差が出るということだ。1月22日に配信された記事は、「百家号の情報のレベルは容易に想像できる。例えば、百家号に掲載されたある偽情報はなんと40万を超す閲覧数を獲得した。しかもこの偽情報は百度のサーチバーを通じて、人々の閲覧を絶え間なく百家号に誘導し続けている」と論じている。

 百度も、掲載内容の品質に自ら思い当たるところが実際にあるようだ。百家号は同14日、「過去1週間で「百家号プラットフォームサービス協定」と「百度連盟会員登録協定」への重大違反1558件を発見し、規則違反のアカウントを永久に閉鎖したと発表している。

■「30日間要注意リスト」入り

 百家号の品質問題を指摘した文章が出た22日、百度の株価は6.4%下落し、160.39ドル(約1万7500円)になった。シティバンク(Citibank)が翌23日に発表した投資研究報告は、百度について目標株価を262ドル(約2万8600円)から205ドル(約2万2400円)に下方修正し、評価は「引き続き買い入れ可」としながらも「30日間要注意」としている。

 22日に発表された記事によると「百度のビジネスモデルは、持続可能ではない。百度で探すものが見つからないと気付けば、百度を使う頻度は少なくなる。百度はこの世の末日が来る前に持てる財産を使い尽くそうとしているように見える」としている。

 しかしまた別の視点からは、「現在は検索機能を持つプラットフォームは、微信(ウィーチャット、WeChat)、微博(ウェイボー、Weibo)、淘宝(タオバオ、Taobao)など、あり過ぎる。今後はこれらのたくさんの検索プラットフォームの検索結果は、一定の範囲に限られたものになってくる」との見方もある。(c)CNS/JCM/AFPBB News