【8月7日 AFP】ニカラグアへ行かないかと打診された時、私は一瞬もためらわなかった。4月以降、そこで起こっている危機的状況を、読むだけではなく取材したかった。もっと正確に言うと、近いようでいてそう近くはないベネズエラから行くという視点を生かし、彼らの苦しみを取材したかった。ニカラグアが陥っている状況は、1980年代に経験した「内戦より悲惨」だと住民たちは言っている。

 25年間におよぶAFPの仕事を通じ、中南米各国でさまざまな極限状態、危険、困難な状況を経験してきた。1年前はベネズエラで4か月も続いたデモを、首都カラカスの取材班と共に疲弊しながら取材した。だが、今回は違う。ニカラグアは私が生まれた国だ。

ニカラグアの都市マサヤのモニンボ地区でトラックに乗り込んだ民兵たち(2018年7月18日撮影)。(c)AFP

 道沿い、交差点、信号機や横断歩道の脇、人がぎゅうぎゅうに詰め込まれた4ドア軽トラックの荷台から、ニカラグアの首都への私の帰省を出迎えたのは、マスクを着け重武装した市民たちの光景だった。

 ホテルに着くとすぐ、同僚の写真および動画カメラマンたちと一緒に、昔からニカラグアで最も抵抗勢力の強い街として知られるマサヤ(Masaya)へ向かった。質素な小さな墓地に、反政府デモの参加者3人が埋葬されるところだった。彼らはバリケードを警備していたときに、ダニエル・オルテガ(Daniel Ortega)大統領を支持する親政権派の部隊によって殺害されたのだった。

ニカラグアのマサヤで、ダニエル・オルテガ政権に対する抗議デモの最中に射殺されたホルヘ・カリオンさん(33)のひつぎを、反政府スローガンを叫びながら運ぶ友人(2018年6月7日撮影)。(c)AFP

 青と白のニカラグア国旗が木製のひつぎの一つを覆っていた。そのひつぎは深さ2メートルの墓穴の底に置かれた。2人の男性が土をかける。参列者の顔には、涙と無力感、そして怒りがにじんでいた。

ニカラグアのマナグアから約25キロに位置するティピタパで、ダニエル・オルテガ政権に抗議する全国ストライキの翌日、放火されたバスの車内に立つ反政府派(2018年7月14日撮影)。(c)AFP

■公私とも困難な状況

 ニカラグアでは、記者としても個人としても困難な毎日を過ごした。暴力は、反政府デモの枠を超えて広がっていた。死や銃撃は日常の出来事で、住宅は放火され、ある時は一家全員がその中にいた。子どもや若者が銃で撃たれ、失踪、迫害、嫌がらせもあった。ベネズエラでは抗議活動の間、ほぼ毎日催涙ガスが使われていたが、ニカラグアで使われたのはほんの数日だった。数日して始まったのは、発砲だった。

ニカラグアのマナグアで、ダニエル・オルテガ政権に抗議する学生デモ隊との衝突の最中、発砲する機動隊(2018年5月28日撮影)。(c)AFP

■「解放区」

 まるで内戦中のように、政府はマサヤの街を「解放し」、「奪還する」ためとして警官隊、鎮圧部隊、民兵組織による集中作戦を展開している。それに対する抵抗の証しとして、そして地元住民を守るために、緩んだ舗道の敷石を積み上げて路上に作られた何百ものバリケードを、最後の一つまで取り壊そうとしている。

ニカラグア・マサヤのモニンボ地区で、ダニエル・オルテガ政権に対する抗議デモの最中に射殺されたホセ・エステバン・セビージャ・メディナさんのひつぎを運ぶ友人と親族(2018年7月16日撮影)。(c)AFP

 マスクをした民兵たちは、バリケード地点にいる反政府側のデモ隊と間違われないよう、毎日そろいの色のTシャツを着ている。ある日は白、ある時は緑、グレーや青の日もある。一方、反政府デモの参加者もマスクをかぶっている。警察や、特にオルテガ大統領派の近隣住民に身元を特定されないためにだ。政府にとって、彼らは全員「テロリスト」なのだ。

■常に団体行動

 自分たちの身の安全のため、私たちは衝突が起こった後にのみ現場に行くようにし、常に他のメディアの取材陣と固まって行動した。それにもかかわらず私たちは時に、銃弾戦や手製の追撃砲が飛び交う場に巻き込まれた。ある日マサヤで、火種となっているマサヤのモニンボ(Monimbo)地区で巻き込まれたように。地元住民によると、屋根の上には腕利きのスナイパーがいるとのことだった。

ニカラグアのマサヤで、バリケードから機動隊に向けて自作の追撃砲を撃つ反政府デモ参加者(2018年6月9日撮影)。(c)AFP

 先住民の職人街であるこの地区で、私は数理物理学のある教授にインタビューした。彼がまだ子どもだった1979年、民衆蜂起によって、独裁者アナスタシオ・ソモサ・デバイレ(Anastasio Somoza Debayle)の政権が転覆した。青年となった1980年代中ごろには、サンディニスタ革命を守るために山中で戦い、片足を失った。

 だが、今年4月に起こった息子の死に関しては、何をしても教授を慰めることはできなかった。教授の息子は塹壕で発見された。私たちはある日の午後ずっと長い時間をかけて話し、その後も連絡を取り合った。モニンボ制圧を目標とする鎮圧部隊と民兵が近づいた時も、教授は私に情報を流し続けてくれた。

ニカラグアのマサヤで、路上に木を置いた即席のバリケードで休息する反政府デモの参加者たち(2018年6月5日撮影)。(c)AFP

 私たちは何が起こったのかを話してくれる目撃者を探して、防弾チョッキとヘルメットで動きづらい体をひきずり、敷石のバリケードの合間を何キロも歩いて村々に入って行った。

 早朝、マナグア(Managua)の北西90キロの都市レオン(Leon)の先住民地区であるスティアバ(Sutiaba)に着いた。車は街外れに止め、歩いて中心部に向かった。現地の同僚たちに案内してもらい、警察や民兵がコントロールしている場所を避けた。出発前、案内人の1人は目を閉じ、頭を垂れ、祈った。

 通りに人影はほとんどなく、街は閑散としていた。前日、親政権派の部隊が乱暴に侵入し何か起きたようだという家々を、数少ない通行人が教えてくれた。そのうちの1軒のドアをノックすると、女性がドアを開けた。私たちの目の前、ほんの1.5メートルほど先のベッドの上に、白いシーツで覆われた遺体が置かれていた。片側にかすかな血痕が残っていた。

ニカラグアの首都マナグアで、母の日に開催された与党サンディニスタ民族解放戦線(FSLN)の集会に参加するダニエル・オルテガ大統領の支持者(2018年5月30日撮影)。(c)AFP

■教会での危機

 決断をしなければいけない時が、最も難しい瞬間だった。リスクを取るか、衝突が起こっている場所に行かないか。私と他の国際ジャーナリストたちが乗った3台の車は早朝、マナグアから南西に40キロ離れたディリアンバ(Diriamba)に到着した。政府軍が到着した翌日だった。人権団体によると、ここでの制圧作戦により十数人が殺された。

ニカラグアのディリアンバにある聖セバスティアン教会を取り囲む民兵たち。武装したダニエル・オルテガ大統領支持者らが教会に押し入り、ディリアンバに到着していた司祭らを取り囲み、罵倒した(2018年7月9日撮影)。(c)AFP

 ある通りの角まで来ると、教会があった。その横には約50人の民兵がいた。教会の中には、前日の銃撃戦から逃れて大勢の人がいた。町の時計塔のてっぺんには、オルテガ大統領率いる与党サンディニスタ民族解放戦線(Sandinista National Liberation Front)の旗が2枚掲げられていた。

 戻ることもできず、私たちは進み続けた。冷静になろうと努め、後をつけている車がいないか、バックミラーから目を離さなかった。何本かの通りを過ぎたところで車を止め、みんなで議論し、引き返すことにした。まずは民兵の一団の中で話しかけやすそうに思えた女性2人に声をかけた。

ニカラグア・マサヤのモニンボ地区で、反政府デモ隊との衝突の後、休息する民兵たち。米州人権委員会(IACHR)は、ニカラグアで進行中の暴力的状況について「警戒すべき」だとしている(2018年7月18日撮影)。(c)AFP

 私たちは単にそこで起きたことを彼らの視点から知りたいのだと言って、マスクをかぶった男たちを納得させたところで、残りのジャーナリストたちを呼んだ。

■侮辱の嵐

インタビューで民兵たちは、武器は持っていないと宣言し、自分たちは反政府デモに対抗して人々を「解放」するために自主的に組織した単なる住民グループだと主張した。民兵を支持する地元住民が数人集まって来た。午前中半ばになると、約100人の民兵が集まっていた。そこに、教会で身を隠す住民を支援するために司祭の一団がやって来た。

 司祭と報道陣を中に入れるためにドアが開かれると、政府の支持者たちはあらゆる侮辱の言葉を叫びながら聖職者たちを取り囲み、彼らを押しのけて強引に教会に入った。大混乱が起こった。人々が押し合ったり殴ったりする中で突然、マスクをかぶった男たちが侵入してくるのが見えた。一部の者は武装して、避難している人たちを探していた。

ニカラグアのディリアンバにある聖セバスティアン教会に押し入る民兵たち。武装したダニエル・オルテガ大統領支持者らは、教会に到着した司祭らを取り囲み、罵倒した(2018年7月9日撮影)。(c)AFP
ニカラグアのディリアンバにある聖セバスティアン教会で、親政権派のサンディニスタ支持者の若者たちを恐れ、修道女に抱きつく女性。武装したダニエル・オルテガ大統領支持者数百人が、教会に押し入った(2018年7月9日撮影)。(c)AFP

 祭壇では、2人の民兵が携帯電話で写真を撮っていた私に気付いた。口論になり、そのうちの1人が私の携帯電話をひったくった。

■カメラを盗まれ、鼻を折る

 私はその男を追いかけ、携帯電話を取り返した。男は怒り、猛烈な勢いで私を押した。私は懸命に自分を落ち着かせ、撮影した写真を自分で削除させてほしいと男を説得した。写真を削除すると、男は私が教会から出ることを許した。

 大乱闘の中、私たち報道関係者はどうにか互いを見つけ出し、それぞれが経験したことを情報交換した。AFPのフォトグラファー、マービン・レシノス(Marvin Recinos)は、マスクをした男の1人に腕を叩かれ、カメラを盗まれた。地元テレビ局のジャーナリストは鼻の骨を折られ、同じく機材を盗まれた。ある国際ニュース番組のカメラマンも、民兵に武器を向けられた。

 私たちは急いでディリアンバを去った。動揺し、もっと悪い事態も起こり得たのだと気付いていた。

ニカラグアの首都マナグアでの抗議デモの後、教会で一夜を明かす農民たち(2018年5月31日撮影)。(c)AFP

■「包囲されてしまった」

 この貧しい中米の小国で起こっている事態に対し、世界の他の地域ではほとんど注意が払われていないことに、私は時折、がくぜんとする。

 軍事侵攻、内戦、自然災害にまみれた歴史をもち、まるで苦悩によって国の性格が形作られたかのようだ。

 今、私がいるベネズエラも、永遠に終わることがない騒乱によって国際ニュースのトップを飾ることが多い。そのベネズエラから来た私でさえ、さらに多くの血が流されているニカラグアの状況に世界があまりに無関心なことに衝撃を受けた。

 ジャーナリストにとって、この国はいっそう危険でもある。夜間は決して外出しなかった。マナグアなどの都市には何か月も、外出禁止令が出されている。夕方6時を過ぎると街には人通りがなくなる。多くの店はシャッターを閉め、ナイトライフは死んだに等しい。

ニカラグアの首都マナグアで開かれた集会で、支持者を前に演説を行うダニエル・オルテガ大統領(右)と妻のロサリオ・ムリジョ副大統領(2018年7月7日撮影)。(c)AFP

 ベネズエラと同じように当局筋からの情報入手は不可能だ。大統領へのインタビューの申し込みは、彼の妻で政府の首席報道官を務めるロサリオ・ムリジョ(Rosario Murillo)副大統領によって丁重に断られた。

 ニカラグア政府は、国際メディアがデマによる偽情報キャンペーンを張り、「クーデター」を支援していると非難している。このため親政権派のデモ取材では、私たち自身が危険にさらされる。だが、これまでのところ、この国に派遣されたジャーナリストは問題なく取材できている。

ニカラグアの首都マナグアのキューバ広場で、ダニエル・オルテガ大統領と、キューバ革命の指導者・故フィデル・カストロ(左)が描かれた壁の前を掃除する市の職員(2016年11月26日撮影)。(c)AFP

 ニカラグアに滞在した1か月の間、人々が現在の状況についてサンディニスタ革命や、その後の革命政権軍と米国を後ろ盾とした反革命民兵組織コントラ(Contra)の内戦を引き合いに出し、「あの内戦よりも悲惨だ」と言うのを繰り返し耳にした。それは恐怖のせいではなく、住民が感じている無力感という点でだ。モニンボで目撃したように、住民たちが示している勇気自体は称賛に値する。

 私のニカラグア取材最終日の前日、一連の抗議行動の先頭に立っていたニカラグア国立自治大学(National Autonomous University)の学生デモと、彼らが機銃掃射の合間に逃げ込んで夜を明かそうとした近くの教会が攻撃される事件があった。

 その日曜日、私がニカラグアを出国する時、反政府派が抵抗を続けるモニンボ地区を「奪還する」政府軍の作戦が開始された。

ニカラグアの都市マサヤのモニンボ地区に築かれたバリケード(2018年5月21日撮影)。(c)AFP

 私が取材した教授は、メッセージサービスのワッツアップ(WhatsApp)で、「彼らは攻めてこない。われわれは負傷者を抱えていて、彼らを避難させることができない。包囲されてしまった」と伝えてきた。

 これが、彼から受けとった最後のメッセージだった。その後、息子の写真が飾られた小さな祭壇の横に教授の写真が置かれ、白と黄色の花で囲まれているのをソーシャルメディアで見た。「緊急事態、緊急事態!教授が誘拐された」とキャプションに書いてあった。それ以来、教授についての知らせはない。

ニカラグア・マナグアから40キロのディリアンバで、反政府派に占拠され強奪された与党・左派サンディニスタ民族解放戦線(FSLN)支部の壁(2018年5月30日撮影)。(c)AFP

このコラムは、AFPカラカス支局のマリア・イサベル・サンチェス(Maria Isabel Sanchez)支局長が執筆し、2018年7月27日に配信された英文記事を日本語に翻訳したものです。