【8月2日 AFP】数十年以上、断酒している人々は、適度に飲み続けている人々に比べて、晩年に認知症を発症するリスクが高いとする研究論文が1日、発表された。

 英医学誌ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル(BMJ)に掲載された論文によると、長期にわたり断酒している人々は、アルツハイマー病やその他の神経変性疾患にかかる確率がおよそ50%高いという。

 ただしアルコール摂取量が多すぎると、別の理由によって、認知症リスクをそれ以上に高めると論文は指摘している。

 今回の研究結果は、医療記録の再検証を基に導き出されたものであり、新薬の評価に用いられる科学的により厳密な臨床試験によるものではない。また調査対象となった症例数は、比較的小規模だ。

 しかし、今回の研究には参加していない米ジョンズ・ホプキンス大学(Johns Hopkins University)のセビル・ヤサル(Sevil Yasar)准教授は、今回の驚くべき調査結果は揺るぎないものであり、「軽度から中程度のアルコール摂取に認知症リスクの抑制効果がある可能性」に関する政府資金による臨床試験を促すだろうと述べている。

 世界全体で見ると、65歳超の人々の約7%が何らかのタイプの認知症を患っており、85歳を超えるとその割合は40%に上昇する。また認知症患者の数は、2050年までに3倍に膨れ上がるとも予想されている。

 フランス国立保健医学研究所(INSERM)のセブリーヌ・サビア(Severine Sabia)氏が率いた今回の研究ではまた、適度な飲酒量の人ではワインを飲む場合の方が、ウイスキーやジン、ウォッカなどのスピリッツやビールを飲む場合に比べて、認知症リスクが低いとの関連性が明らかになった。

「軽度から中程度」のアルコール摂取は、中年層で週に1~14杯と定義されており、英国の男女に推奨されている最大限度に相当する。

 ただし論文は今回の発見について、「アルコール摂取は死亡率や神経精神疾患、肝硬変、がんなどに関連する有害作用がある点を考慮すると、飲酒習慣のない人々に飲酒を始める動機を与えるものではない」と注意を呼び掛けている。

 またヤサル氏も「週に1~14杯は、脳の健康に有効かもしれない」が、「アルコールの選択は、肝疾患やがんなどあらゆる関連リスクを考慮する必要がある」と指摘している。(c)AFP/Marlowe HOOD