新たな食用植物になるか? 「巨菌草」、中国の研究者が育成
このニュースをシェア
【5月13日 東方新報】7メートルも成長する草を見たことがあるだろうか。記者は、中国・広東省(Guangdong)肇慶市(Zhaoqing)徳慶県(Deqing)播植鎮(Bozhi)にある食用植物やキノコ類の研究機関である国家菌草産業示範基地で「巨菌草(Jujuncao)」と呼ばれる草を見た。
国家菌草工程技術研究センターの主席科学者で、「菌草(Juncao)テクノロジー」の発明者の林占キ(Lin Zhanxi)氏が1983年、原産地の北アフリカから中国に持ち込み、20年以上の歳月を経て、中国の気候や土壌環境に適応した品種を育成し、「巨菌草」と命名した。
国家菌草産業示範基地の責任者、謝勇(Xie Yong)によると、巨菌草は最大で約7メートルまで成長するが、草の繊維が細かすぎて牛や羊の食用に向かず、ファイバーボードなどの原料として利用するしかなかった。
だが、2か月ごとに草が2.5~3メールの高さまで成長した段階で一度収穫すると、草の味はみずみずしく甘みがあり、家畜も好んで食べることがわかった。
畑の巨菌草は、最大で1年で35トンまで生産できる。同基地の巨菌草の畑は、約1万3000ヘクタールに上る。
巨菌草の大きな利点は、たんぱく質やビタミンなど10種類以上の栄養成分が含まれているだけでなく、生命力が強いため、水や農薬などを与える必要がほとんどなく、年に2度の肥料を与えるだけで済むという点だ。
また、巨菌草の若草は食用にもなる。味はレタスの茎に近い。葉や皮を除いた茎は30センチあり、肉料理などの炒め物に利用できるという。
成長はとても速く、一つの苗から最終的に300近くまで株分かれする。成長後は、ニラのように収穫後の根からまた生えてくるので、15年は収穫できるという。
2メートルぐらいの高さに成長した巨菌草は、茎の直径が約4センチになり、サトウキビのようにかじって食べられるが、甘さはサトウキビよりもあっさりしている。謝勇氏は記者と話しながら巨菌草を1本抜き、外側の葉の部分を取り除くとサトウキビのように食べ始めた。「畑で調査を行っている時に喉が渇いたら、こうして草を抜いては渇きを癒やしています」(c)東方新報/AFPBB News