繁殖への過剰な努力、種の絶滅を後押しする恐れ 米研究
このニュースをシェア
【4月12日 AFP】雄が繁殖相手の雌を誘うためにささげる途方もない努力は、一部動物種にとって、種を絶滅の危機に追いやる危険性をはらんでいるとの研究結果が11日、発表された。
動物が繁殖活動でどのように相手の気を引き、相手に選ばれるかの性選択においては、優雅なクジャクの尾羽、雄ジカの雄大な枝角、ライオンのふさふさしたたてがみなど、派手で目立つ形態的特徴が大きな助けとなると考えられている。
だが、中にはこれが行き過ぎとなる場合もあることが、英科学誌ネイチャー(Nature)に掲載された論文で明らかになった。
性選択に関する今回の研究では、米国のチームが貝虫類と呼ばれる甲殻類の化石数千個を分析した。小型の二枚貝に似た形状の殻を持つ貝虫類は約5億年前から現在まで生息している。
貝虫類の雄は、殻の形が雌よりも長く伸びていることから容易に見分けがつく。雄の殻が長く伸びた形をしているのは、大型の生殖器官を収容するためだ。
雄の殻の下には、巨大な精子を放出するための筋肉でできた大型のポンプがある。貝虫類の精子の大きさは平均で体長の20~30%前後、中には雄自身の体長を上回る長さのものもある。
研究チームは今回、8500万年~6500万年前の白亜紀に生息し、現在は絶滅した貝虫類93種を詳しく調べた。
その結果、雄の殻と雌の殻のサイズの違いが大きい種ほど早く絶滅に至ったことが明らかになった。雄の殻が大きいほど中の生殖器官も大きく、より多くの精子を作り出し、繁殖活動の成功の助けになると考えられる。
殻の大きさの雌雄間の違いが最も大きい種は、絶滅の確率が10倍高かった。
論文の主執筆者で、米スミソニアン国立自然史博物館(Smithsonian National Museum of Natural History)の古生物学者のジーン・ハント(Gene Hunt)氏は「殻が大きな雄は、短期的には有利だったが、長期的に見るとそれほど有利でもないことが分かる」と説明。繁殖の成功に過剰なエネルギーを注いだ貝虫類には、気候変動や自然環境の変化に適応するための余裕分がほとんど残っていなかったことが考えられるというのだ。
動物の化石が雄か雌かを見分けることは不可能な場合が多いため、雌雄間の違いが種の絶滅にどのように影響したかを科学者が判断するのはこれまで困難だった。だが、貝虫類は現在でもまだ数千種が生存しているため、雄の殻が繁殖相手の雌の殻とどれほど異なっているかについては十分な裏付けが得られている。
今回の結果は、生息地破壊や気候変動によって危機に直面している動物種を管理する自然保護論者らに示唆を与える可能性があると、研究チームは指摘している。(c)AFP