「世界トイレの日」、不浄のタブー破る「トイレ博物館」 インド
このニュースをシェア
【11月19日 AFP】インドの首都ニューデリー(New Delhi)にあるスラバ国際トイレ博物館(Sulabh International Museum of Toilets)は、世界のさまざまなトイレを堂々と展示し、トイレを微妙な問題として扱う同国のタブーを打ち破ろうとしている。
フランスのルイ14世(LouisXIV)が使用していた木製の便器付き王座の複製品は、にぎやかなニューデリーでも目立たない場所にある同博物館の展示物の一つ。学芸員によると、ルイ14世は便秘に悩まされ、時間節約のために排便しながら面会などに応じていた。
博物館には毎日大勢の人々が訪れ、何世紀も前の便器やし瓶、ビデ、排せつ物を焼却して瞬時に灰に変える21世紀のトイレを興味津々で見学している。国連(UN)が定める11月19日の「世界トイレの日(World Toilet Day」には世界各地で記念行事が予定されており、同博物館への来館者数も増加が見込まれている。
博物館と非営利組織スラバ・インターナショナル(Sulabh International)の創設者であるビンデシュワル・パタック(Bindeshwar Pathak)氏は、乾燥したヒトの排せつ物をのりと混ぜて作った黒い小さな球を手に取りながら、「公衆衛生やトイレに関して健全な対話を始めるのが目的だ。トイレは不浄なことばではないと皆さんに伝えたい」と語った。この博物館は2014年に米誌タイム(Time)で「世界の奇妙な博物館トップ10」の一つに挙げられ、それ以来注目を集めるようになったという。
国連児童基金(UNICEF)によると、インドでは総人口の半分に近い約6億人が屋外で排せつを行っている。携帯電話の普及率が90%である一方、トイレがない世帯の割合は約70%に上る。また、世界の総人口の半分以上は自宅にトイレがない。
専門家は、インドで屋外排せつが多い要因は貧困や「家の中のトイレは不浄」との考えがあるからだとしている。ナレンドラ・モディ(Narendra Modi)首相は3年前、衛生問題への大がかりな取り組みを表明し、2019年までに国民全員が利用できるようトイレを製造すると約束。政府が設置を支援した便器はこれまでに全国で5000万基に上っている。(c)AFP/Abhaya SRIVASTAVA