ベビーブームのモンゴル、保育園から学校まで「パンク状態」
このニュースをシェア
【10月22日 AFP】モンゴルの首都ウランバートル(Ulaanbaatar)では、ベビーブームの影響で教育施設がパンク状態だ。
2~5歳の子どもが通う国営の幼児教育施設には誰もが行きたがるが、入園できるかどうかはインターネット上の抽選で決まる。抽選に漏れれば、高い通園費を払って私立の施設へ通うか、幼児教育をすべてあきらめるしかない。幼児教育は義務ではないので、公立の施設に入れず、私立に通わせることもできない貧しい家庭の子どもは、6歳まで家にいるしかない。
スフバートリン・ボルドバータルさんとその妻には息子が2人いるが、夫婦に子どもたちを私立の施設に通わせる余裕はない。夫は求職中で、妻は下の子ども(0歳)にかかりっきりだ。上の息子が入園抽選に漏れたとの知らせはショートメールで届いた。これを見たときに「2歳の子どもを運任せにするのか!?」と憤ったと語る。
ウランバートル市の教育課によれば、市内の2~5歳の人口は14万6000人。しかし市営の幼児教育施設にはその半数を受け入れるスペースしかない。これについて専門家らは、政府の政策のまずさと長期的な計画のなさを批判している。
さらに、施設のほとんどは旧ソ連の衛星国だった時代に建てられたもので、比較的新しい施設でも、その完成時期はモンゴルが民主化を果たした1990年代だ。リソースはぎりぎりで、教室は一杯だし、教師には負担がかかり過ぎている。
市内バヤンズルフ(Bayanzurkh)区にある第122幼稚園には、定員の2倍の660人の子どもが通っている。「(1クラス)60人の子どもに対応することに慣れなければいけなかった」とある教員はAFPの取材に語った。「仕事が2倍になったのは教員だけではない。給食の調理師たちも2倍の量を作る必要がある。政府には、十分な報酬を払ってほしいと言いたい」
過密状態のクラスでは健康リスクが高く、インフルエンザなどの感染症にもかかりやすくなる。その影響で、病院もたくさんの子どもを診なければならない。
モンゴルの出生率は上昇している。10年前には年間4万9000人だった新生児は、昨年は8万人だった。1980年のベビーブームに生まれた世代が親になる年齢に達したから、というのがその一つの理由とされている。
首都ウランバートルには、モンゴル人口の約半数が暮らしているが、仕事を求めて地方部から多くの人々が流入していることから、問題はさらに深刻化している。
現地の教育関連NGO「モンゴリアン・エデュケーション・アライアンス(Mongolian Education Alliance)」のバトフヤギン・バトジャルガル(Batkhuyagiin Batjargal)事務局長は、公共政策のまずさがこうした危機を引き起こしていると指摘する。「前兆はたくさんあったのに、十分な措置が取られなかった」。国は予算不足で支出に限りがある。
日本の中学・高校に相当する中等教育学校では、入学をめぐる抽選は行われていない。義務教育だからだ。
その反面、ひどい過密状態はみられる。1クラス44人の生徒を抱える第65学校のある教員は、「廊下で補習をすることもある。廊下は勉強する場所ではないので、生徒たちが集中できないのは言うまでもない」と、学習で後れをとった子どもたちのために補習を行う教室すらないことを嘆いた。(c)AFP/Khaliun Bayartsogt