【9月5日 AFP】卵を抱いている他種の鳥の巣にこっそりと自分の卵を産みつけ、親としての義務を逃れる托卵(たくらん)行動で知られるカッコウは、これまで考えられていたよりはるかに腹黒い策士であることを明らかにしたとする研究論文が4日、発表された。

 研究によると、雌のカッコウは卵を産みつけた直後に、巣の持ち主の鳥(ヨーロッパヨシキリなど)を動揺させるほどおびえさせ、新しい卵に気づかせないよう気をそらせるのだという。

 カッコウは、自分の卵を紛れ込ませた巣を飛び去る前に、ヨーロッパヨシキリを好んで捕食するタカ科の鳥の「鳴きまね」をするのだ。

 英ケンブリッジ大学(Cambridge University)の研究者2人からなるチームは、米科学誌「ネイチャー・エコロジー・アンド・エボリューション(Nature Ecology and Evolution)」に発表した論文に「このタカに似た鳴き声は、仮親となる鳥の注意を巣の卵からそらし、自身の身の安全の方に向かわせることにより、托卵の成功率を高めている」と記し、そして、「その結果として、雌のカッコウはこの争いで『最後に笑う者』になるのかもしれない」とも書いている。

 托卵では、仮親自身の子が犠牲になるケースが多い。しかし、托卵の発覚は、後から産み付けられた卵が巣から蹴り出されることにつながるため、カッコウはこれを回避するための巧妙なトリックを複数習得している。卵の色合いを托卵対象の鳥の卵と一致させることもその一つだ。

 また、産卵が「驚くほど秘密裏かつ迅速に」行われることについても研究チームは指摘している。

 しかし、産卵直後に「鳴き声を上げる」ことで発覚の危険を冒すことにつながることから、科学者らはその理由を理解することにこれまで苦慮していた。

 今回の研究でケンブリッジ大のチームは、恐怖によって仮親の気をそらすことがその目的だとする仮説を立てた。