【7月21日 AFPBB News】200店舗以上の飲み屋がひしめく東京・新宿区の繁華街「新宿ゴールデン街(Golden Gai)」で、店舗の2階に続く狭い階段を登ると、白を貴重としたこじんまりとしたバーに行き着く。客と談笑しながらバーカウンターに立つ琴音(Kotone)さん(24)は、お酒のグラスを常に左手で運んでいる。彼女には右手がない。

【関連写真】隠さない、「欠損」は大切な個性!

 2015年10月から不定期に開催しているバー「ブッシュドノエル(Kesson BAR buche de Noel)」は、体の一部が欠損した女性たちがカウンターに立つ「欠損バー」だ。先天的に手や指がない女性、事故や病気などで後天的に手や足、目を失った女性ら、現在5人の自称「欠損女子」がスタッフとして働く。

 バーは1時間の完全入れ替え制にもかかわらず、開店の午後6時から満席状態が続き、途中からは立ち飲み客も出るほどの人気ぶり。「欠損に興味があった。セクシーというか」とくまもんさん(仮名・31)。毎回来店しているという滝川なつみさん(50)は「すごく皆さんかわいいと思う。かわいい子とお話しに来ているだけ」と話す。

「どうやってその義手を動かすの?」という客の素朴な質問に、琴音さんは肩の動きで能動義手を操作しながら説明し、「前よりつかむ力が強くなったんですよ」と客の手を挟んでみせる。最初は「義手」が話題にあがるが、会話は自然に琴音さんの人柄や日常生活へと流れていく。

■障害を「隠さなくていい場所」

 琴音さんは、開催当初から欠損バーで接客を続けてきた。店のオーナーの北川玲(Akira Kitagawa)さんからドリンクの作り方も教わり、今では片手で器用にカウンター業務をこなす。「やれることは、彼女たちにもやってもらう。変に特別扱いしたり、私が気を使って全部やることはしない。そのほうが女の子たちもやりがいがあるみたい」と北川さん。琴音さんが注ぐグラスがぐらつくと、北川さんが自然に手を添えてサポートする。

 琴音さんが右手を失ったのは、高校1年生のとき。アルバイト先からの帰宅途中にダンプカーに追突され、目覚めたときには右手の前腕部を失っていた。別の病気も併発したことで入院が長引き、高校は卒業できなかったが、退院後はコールセンターなどの仕事も経験した。「片手な分、作業が人よりもできないと思われがちなのが嫌で、すごく努力した」

「欠損バー」を始めたきっかけは、今は廃刊となった雑誌「BLACKザ・タブー」の編集長・岡本篤(Atsushi Okamoto)さんが、琴音さんが事故後も続けていた趣味のコスプレを目にし、誌面で紹介したこと。読者から熱狂的なファンレターやメールが届いたため、バーを企画したところ、予想以上の人が集まった。「最初は成り立つのか疑問に思った」と琴音さん。スタートから1年半たった今も、客足が絶えない。「欠損はマイナスに見られがちなのに、ここはどんどんプラスになっていく場所」だと琴音さんは感じている。「隠さなくてもいい」という気持ちが彼女をより前向きにさせた。

 スタッフで、生まれつき左肘から先の手がなく、3歳から義手を装着しているぽわん(Powan)さん(20代)も、「普通に見えるよう」義手をすることに違和感を覚えていたという。「普通じゃないことを否定されているように感じた。(義手だと)言いたくない人もいるけど、私は言いたい」。1年半前にニュースで欠損バーの存在を知り、自ら働きたいと声をかけた。最近では、義手をつけずに外出することも増えたという。

 義眼の「欠損女子」としてスタッフに加わった大学生リブ(Ribu)さん(22)は12歳の頃、窓ガラスに激突し、右目を失明。去年の5月までは義眼を使用せず、眼帯や前髪で片目を覆っていた。メイド喫茶で働いたこともあるが、病気だと誤解されるなど、見た目を理由に多くの店から断られた。そんな中で出会った欠損バーは「これからも、い続けたい場所」だという。「今までコンプレックスだったものが、ここでは『個性』と思ってもらえる。今までそういう経験がなかったので楽しい」

 スタッフ同士は、悩みや喜びを分かち合う仲間にもなった。「今まで同じ境遇の子と会うことがなかった。知らないことも知れるし、共感できるから楽しい」とぽわんさん。プライベートでも一緒に遊びに行くことがあるという。

■「欠損フェチ」から多様な客層へ

 訪れる客は様々だ。主催の岡本さんは「最初はフェチが多かった。傷口を見て、触りたいとか、近くで見たいとか。でも、彼女たちの努力で、客層が変わっていった。来ると、ほっこりする空間になった」と話す。

 確かに、「欠損バー」というアンダーグラウンドな響きに似つかず、店内には和やかな雰囲気が漂う。「お客さんの中でも温かい空気が流れていて、他のバーにはない」と常連の小川佳祐(Keisuke Ogawa)さん(28)は言う。小川さん自身も、軟骨無形成症という障害を抱えている。「僕の場合、同じものを求めて来ているところも少しある。相手もがんばっているから、僕もがんばろうという気持ちを得られる」。実際、障害者の常連客も多いという。

■慈善事業ではなく、「普通に」「面白く」働く

 岡本さんは、障害者の働く場所が限られている現状に対し、欠損バーで新たな風を吹き込みたいと願う。「もう少し障害者が働くことが普通になって、似たようなものがでてくれば面白い」

 一方で、欠損バーは決して「慈善事業」ではないと念を押す。琴音さんの腕を見て、岡本さんが思い付いたバーの「ブッシュドノエル」という名前は、フランス語で「切り株」という意味だ。「この名前もふざけていると思う。でも、障害者だからって真面目にやる必要はない。来てみたら、面白いよと」

 中にはスタッフに同情する客もいるが、それは彼女たちにとって本望ではない。「『事故に遭ったんだ、かわいそう』と言われるのは好きではない。『あ、そういえば手がないんだったね』くらいがいい」と琴音さん。

 そこには、「障害」という壁を超えた、一対一の人間関係がある。「一般社会の中で、1
人の人格がある人として位置づいている。ごく自然体にやっていて、それを発信できるのがいい」。普段から障害者に関わっている社会福祉士の小幡恭弘(Yasuhiro Obata)さんは、バーの魅力をこう語る。

 あえて「欠損」を押し出すことで、「障害」が障害でなくなっていく場所。「こういう境遇の人たちが普通に楽しく生きているのを、気をはらずに接してほしい」とぽわんさん。「事故に遭う前よりも、今の自分のほうが確実に好き」と琴音さんの目も輝く。欠損バーの明かりは、絶えない笑い声とともに、遅くまでともり続けている。(c)AFPBB News/Hiromi Tanoue