野鳥と人との「親密な関係」 科学的に分析
このニュースをシェア
【7月22日 AFP】アフリカの人々は何世代もの間、ハナバチの巣と蜂蜜を見つけるために、ミツオシエと呼ばれる野鳥と手を結んできたが、この珍しい親密関係を世界で初めて科学的に分析したとする研究結果が21日、発表された。
ミツオシエと人とのこの関係は、両者に恩恵をもたらしてきた。人は煙を使ってハチをおとなしくさせ、蜂蜜を採集する。ミツオシエはその間に、巣の蜜ろうを食べる。
今回の研究では、この「連携作業」の新たな様相が見事に浮き彫りにされている。研究チームは、モザンビークのヤオ(Yao)族集落のハンターたちが特定の呼び声を使うと、ミツオシエが人を蜂蜜へ誘導するように促される可能性が大幅に上昇することを確認したのだ。
ミツオシエも人を見つけるために特定の鳴き声を使う。人がこの鳴き声に対して、「ブラララーフン」と音を震わせる高い声と短く低いうなり声を上げる呼び声で応答すると、簡単な言葉や、別種の鳥の鳴き声で応答した場合に比べて、ミツオシエが蜂蜜へと誘導する確率は、はるかに高くなる。
英ケンブリッジ大学(University of Cambridge)と南アフリカ・ケープタウン大学(University of Cape Town)の研究者、クレール・スポティスウッド(Claire Spottiswoode)氏は「この伝統的な『ブラララーフン』の呼び声を使うことで、ミツオシエが人を誘導する確率が33%から66%に上昇した」と説明。そして、「誘導に従ってハチの巣が見つかる全体的な確率は、対照実験用の音との比較で、16%から54%に上昇した」ことにも触れた。
ミツオシエは、サハラ以南アフリカ全域でみられる野鳥で、人々がミツオシエを誘うのに使う呼び声は地域によって異なる。
ミツオシエはまた、自らの利益のために他種の鳥を利用する。例えば、ミツオシエはカッコウの巣に卵を産み付ける。ミツオシエのひなは、自分たちで巣を独占できるよう、ふ化してから数日以内に、先端がかぎ形になったくちばしを使ってカッコウのひなを殺してしまう。
スポティスウッド氏は、「ノドグロミツオシエは、他者をだまして利己的に利用すると同時に、他者と協力関係を築くのに長けている。まさに鳥類界の『ジキルとハイド』だ」と指摘する。
「ミツオシエと人との関係に関して特筆すべき点は、おそらく数十万年という長い年月にわたって、人との相互作用を自然淘汰(とうた)を通じて進化させてきた可能性が高いことと、自由生活下の野生動物がその関係に関わっていることだ」(スポティスウッド氏)
この協力関係を1588年に初めて文書に書き残したのは、ポルトガル人のジョアン・ドスサントス(Joao dos Santos)宣教師だ。同師は、現在のモザンビークにあった教会の中に、ミツオシエがろうそくを食べに入ってくるのを見たと記している。
ドスサントス師はまた、ミツオシエが木から木へ飛び移りながら鳴き声を上げて、人をハチの巣に導く様子についても書き記しており、人々が蜂蜜を採れれば、ミツオシエは蜜ろうにありつけたとしている。(c)AFP