【4月26日 AFP】バングラデシュの首都ダッカ(Dhaka)で25日、同性愛者の権利活動家2人が刃物を持った集団に襲われ、殺害された。イスラム教徒が多数を占める同国では、少数派が殺害される事件が相次いでいる。

 地元警察当局によると、同市カラバガン(Kalabagan)の7階建てのビル内にある犠牲者の一人の自宅アパートに、少なくとも6人の男が宅配を装って押し入り、2人をなたで切り付けて殺害。さらに1人が負傷した。

 民間テレビ局ジャムナTV(Jamuna TV)が目撃者の話として報じたところによると、襲撃犯らは「アラーアクバル(アラビア語で神は偉大なりの意)」と叫び、立ち去る際には空砲を撃って周囲をパニックに陥れたという。

 警察は被害者らの身元を公表していないが、同国唯一のLGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー)誌であるループバーン(Roopbaan)の関係者によると、殺害されたうちの一人は、同性愛者の権利活動家のズルハズ・マンナン(Xulhaz Mannan)氏だった。

 マンナン氏は、2年前に友人らと共に同誌を創刊した他、2014年から毎年4月に実施されているLGBTパレード「レインボー・ラリー(Rainbow Rally)」の運営に関わっていた。もう一人の犠牲者は同じく同性愛者で同誌の発行委員の一人だったマハブブ・トノイ(Mahbub Tonoy)氏だったという。

 バングラデシュでは、同性愛関係は刑罰の対象とされる。今年のレインボー・ラリーは安全上の理由から中止されており、開催予定日に先立ちマンナン氏はAFPの取材に対し、イスラム主義者らがインターネット上に脅迫メッセージを投稿していたと明らかにしていた。

 同国では2日前の23日にも、北西部ラジュシャヒ(Rajshahi)でリベラル派の大学教授が何者かになたで襲われて殺害されたばかり。この他にも世俗主義のブロガーやリベラルの活動家が殺害される事件が相次いでおり、同国では衝撃が広がっている。

 大学教授殺害事件については、イスラム過激派組織「イスラム国(IS)」が犯行声明を出し、同教授が「無神論を標榜していた」ことを殺害の理由に挙げているが、政府はISではなく地元過激派組織の犯行との見方を示している。(c)AFP