エルサレムの洞窟で夜通し財宝探し?米国人観光客を逮捕
このニュースをシェア
![エルサレムの洞窟で夜通し財宝探し?米国人観光客を逮捕](https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/f/5/810wm/img_f53608bd558c497bbf0e7cf509d197a3224952.jpg)
【3月16日 AFP】エルサレム(Jerusalem)の旧市街(Old City)地下の洞窟に侵入して一晩中、伝説の埋蔵財宝を探していたとみられる米国人観光客の男(19)が逮捕された。警察と報道が15日、伝えた。
男は、旧市街イスラム教徒地区の地下に広がる総面積2万平方メートルの「ゼデキアの洞窟(Zedekiah's Cave)」内で一夜を過ごした後、今月11日に発見された。この洞窟は「ソロモン王の採石場(Solomon's Quarries)」としても知られている。
イスラエル紙ハーレツ(Haaretz)が伝えたところによると、男は今月10日、入り口が閉鎖される時刻に洞窟の内部に身を潜め、その後に洞窟内のさまざまな場所を掘り返したという。
警察によると、男のリュックサックから価値のない石灰岩の小石が数個見つかった。男の氏名は明らかにされていない。
ハーレツ紙によると、この奇妙な探検は「エルサレム症候群」に関連している可能性があるという。同症候群は、一部の旅行者が聖地エルサレムを訪れている間に、その宗教的な重要性のせいで気持ちが圧倒される体験をすることだ。
かつてのエルサレム最大の石切場の跡地であるゼデキアの洞窟は、造られた時代が少なくとも紀元前6世紀~紀元1世紀の第二神殿(Second Temple)時代にさかのぼる。
この場所にまつわる言い伝えがいくつかあり、その一つでは洞窟に財宝が埋められているとされている。
ユダヤの伝説では、紀元前586年に第一神殿(First Temple)が破壊された際、古代イスラエルのゼデキア王がこの洞窟を通って逃亡を図ったとされている。
またこの洞窟は、秘密結社などといわれる「フリーメイソン(Freemason)」が儀式を行う場所としても使われたこともある。(c)AFP