【1月20日 AFP】恐竜と同時期に絶滅した、体は小さいが恐ろしい外見をした海洋生物は、体長の4分の1を占める巨大な2つの目を頼りに獲物を捕獲していたとの研究結果が19日、発表された。

 巨大な目は、左右それぞれ1万8000枚のレンズで構成されていたと、研究チームは英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に発表した研究論文に記している。このレンズ枚数の記録を上回るのは、現代のトンボだけだという。

 高度な感覚器官を持つ、絶滅した節足動物「ドロカリス・インゲンス(Dollocaris ingens)」は約1億6000万年前、恐竜が盛衰した地質時代として知られるジュラ紀に生息していた。

 遊泳生物のドロカリスは、カニのような殻と、かぎ爪と節のある3対の足を持ち、この足を使って小さなエビを捕獲していた。また、泳ぐための短くて太い付属肢が8対あった。

 体長は約5~20センチで、目はその4分の1ほどを占めていたと思われる。

 今回の研究では、フランス南東部で発掘されたドロカリスの化石の目を調査するため、特殊顕微鏡とスキャン装置が使用された。

 目の内部構造が良好な状態で保存された化石サンプルが見つかるのは極めて珍しい。

 論文の共同執筆者で、仏リヨン大学(University of Lyon)のジャン・バニエ(Jean Vannier)氏によると、アリの目のように多数の個眼で構成される複眼は、約5億年前のカンブリア紀に初めて出現し、動物の発達に大変革をもたらしたと考えられているという。

■目を頼りに狩り

 ドロカリスは「目を頼りに狩りをする動物」だったことが、今回の調査で裏付けられたとバニエ氏は指摘した。

 ドロカリスの目は、現代の昆虫や甲殻類の目と共通の特徴を持っていた。

「全景が見える多面的な視野を持つドロカリスの巨大で鋭敏な目は、周囲の状況を見渡したり、獲物となる小動物の動きを察知したりするのに不可欠だったことは明らかだ」と論文の執筆者らは記している。

 この動物の系統は姿を消したが、目の形態だけが独立して他の動物の中に存続した。(c)AFP