【1月12日 AFP】感染すると死に至る危険性が高く、治療が困難な細菌性疾患の類鼻疽(るいびそ)は、これまで考えられていたより広範囲にまん延しているとの研究結果が11日、発表された。同感染症による年間死者数は世界中で数万人に上っているという。

 ホイットモア病としても知られる類鼻疽は、アジア南部と東部、太平洋諸国と豪州北部などの一部地域の風土病と長年考えられてきた。

 だが、国際研究チームによる最新の分析結果は、類鼻疽が南米大陸とサハラ以南アフリカの全域にわたって存在するうえ、中米、アフリカ南部、中東などの一部にも存在する可能性が高いことを示唆している。

 研究は、英オックスフォード大学(Oxford University)、タイ・バンコク(Bangkok)のマヒドン・オックスフォード熱帯医学研究ユニット(MORU)、米ワシントン大学(University of Washington)の科学者らが主導。論文には、「類鼻疽は、風土病であることが知られている45の国々で大幅に過小報告されており、さらには、同感染症がこれまでに一例も報告されていない34の国々でも風土病化している可能性が高いことを、今回の試算は示唆している」と記された。

 論文は、11日の英科学誌ネイチャー・マイクロバイオロジー(Nature Microbiology)に掲載された。

 類鼻疽について、世界規模の拡散地図の作製が試みられたのは、今回の研究が初めて。研究では、1910年までさかのぼる既知の感染流行事例から得られたデータに基づく数理モデルが用いられた。

 農村部の田畑で働く貧困層に感染が多くみられる類鼻疽は、他の多くの細菌感染症に似た症状を起こす上、少数の抗生物質にしか反応しない。そのため診断が難しいことで知られ、誤診も多く発生している。

 致死率は約70%と高く、強毒性のH5N1型鳥インフルエンザを上回る。

 研究チームの試算によると、2015年には16万5000人が類鼻疽に感染し、うち8万9000人が死亡したという。

 類鼻疽による世界の年間死者数は、麻疹(はしか)の95,000人にほぼ匹敵し、「多くの国際保健機関で現在の2大健康優先課題とされている」レプトスピラ症(5万人)とデング熱(1万2500人)の死者数を上回っていると研究チームは指摘した。

 論文の共同執筆者で、MORUの細菌学部長のDirek Limmathurotsakul氏は、AFPの取材に「類鼻疽は、多くの人々を、診断されることなく死に至らしめている」と語った。

 類鼻疽を引き起こす類鼻疽菌(学名:Burkholderia pseudomallei)は、土壌中に生息しており、皮膚の切り傷からや吸入によって体内に侵入する可能性がある。

 同氏は「この疾患の影響は正しく評価されておらず、過小報告されている」として「類鼻疽菌は診断が難しく、治療が困難で、多くの抗生物質に耐性を示す。この感染症に対する認識を高めることと、診断ツールを増やすことが必要だ」と指摘している。(c)AFP