ウナギの回遊、追跡に初成功 カナダ研究
このニュースをシェア
![ウナギの回遊、追跡に初成功 カナダ研究](https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/8/c/810wm/img_8c92d98796830a4bc5236a4775707789133905.jpg)
【10月28日 AFP】そのぬるぬるとした体でよく知られているアメリカウナギだが、実は驚異的なスタミナの持ち主で、人目に触れずに超長距離を泳いで移動することが、27日に発表された研究結果で明らかになった。
カナダの研究チームは、同国東海岸から北大西洋のサルガッソ海(Sargasso Sea)までの約2400キロに及ぶ長距離を移動するウナギ個体の追跡調査に世界で初めて成功した。今回の調査で、ウナギが持つ遠泳能力についての初の証拠が得られた。
北大西洋のバミューダ(Bermuda)諸島に近いサルガッソ海は長年、アメリカウナギの唯一の産卵場所と考えられてきた。ウナギの幼生が同海域に存在することがその根拠だったが、100年以上に及ぶ調査でも、この産卵場所や外洋を泳ぐ成体のウナギを観察することはこれまでなかった。
英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に発表された研究論文によると、成体のウナギはこれまで、北米や欧州の内陸河川でのみ存在が確認されており、この魚の回遊行動については「全くの謎」だったという。
研究チームは今回、カナダ・ノバスコシア(Nova Scotia)州の河川や河口で採集された成体のウナギ38匹に衛星発信機を取り付けて放流し、その後の行動を追跡調査した。
研究チームによると、発信機を取り付けた38匹のうち28匹からデータを受信。このうち外洋に到達したのは8匹だった。8匹のうち2匹は捕食動物に食べられ、唯一1匹だけが45日間にわたる長旅を経てサルガッソ海に到着しており、その全行程が追跡記録された。
「今回の研究は、この最も謎めいた生物の回遊行動に関する理解の飛躍的な前進を示すもの」と研究チームは論文に記している。(c)AFP