【8月26日 AFP】ビタミンDの欠乏と多発性硬化症の発症率の高さを裏付ける遺伝学研究の結果が25日、発表された。研究者らは、今回の研究結果が多発性硬化症の治療と予防につながる可能性があるとしている。

 ビタミンD量と多発性硬化症をめぐっては、過去の観察研究からその関連性はすでに判明していた。しかし、脳と脊髄(せきずい)の神経に影響を及ぼす消耗性疾患である多発性硬化症の原因とその治療法については分からないままとなっていた。ビタミンDは、太陽光を浴びることで生成されるほか、特定の食べ物を摂取することで供給される。

 これまでの研究では、ビタミンDの欠乏が多発性硬化症を引き起こすことは証明されておらず、単に患者が、室内で過ごすことが多いために太陽光を浴びる機会が少ないということを示すにとどまっていた。

 カナダ・マギル大学(McGill University)の研究者、ブレント・リチャーズ(Brent Richards)氏らによる今回の研究では、多発性硬化症の患者1万4498人と健康な人2万4091人のデータを照らし合わせ、ビタミンD量の遺伝的な欠乏と多発性硬化症の発症率の関連性を分析。遺伝的にビタミンD量が欠乏している人は、多発性硬化症を発症するリスクが2倍になることが明らかになった。

 医学誌「プロス・メディシン(PLOS Medicine)」に掲載された今回の研究をめぐっては、研究に参加していない科学者からも「重要」との見解が示されている。健康な子どもや大人がビタミンDを摂取することで病気発症のリスクを低減できるのかは、まだ分からないというが、現在、検証するための臨床試験が実施されているという。

 多発性硬化症の症状としては、視界のぼやけ、不明瞭な発語、体の震え、極度の疲労、記憶障害、まひ、失明などがある。患者数は世界で約230万人に上る。(c)AFP