【8月20日 AFP】ある個人を他の人と比べてより肥満になりやすくする遺伝子スイッチを特定したとの研究論文が19日、発表された。論文によると、このスイッチを操作することで減量につながる可能性もあるという。

 論文を共同で執筆した米マサチューセッツ工科大学(Massachusetts Institute of TechnologyMIT)と米ハーバード大学医学部(Harvard Medical School)の研究チームは、これまでのところ、肥満のプロセスを食い止めるためにマウス遺伝子とヒトの細胞を実験室で操作することはできているが、まだ臨床段階には至っていないとしている。

 研究チームは、2007年の発見以降、広く調査されているにもかかわらず、まだ詳細については分かっていない、脂肪や肥満に関連する「FTO」と呼ばれる遺伝子領域に着目。過去の研究では、FTO領域を食欲をコントロールする脳回路と関連づけようする試みもあったが、現在では、脂肪細胞に蓄えられる脂肪の量は細胞それ自体において決定され、これは脳とは無関係だと考えられている。

 そして今回の研究では、「IRX3」遺伝子と「IRX5」遺伝子が多く発現しているほど、より多くの脂肪が蓄えられていることを意味することが明らかになった。

 研究チームは、「CRISPR/Cas9」として知られる遺伝子改変技術を用いて、遺伝子の発現パターンを「痩せ形」と「肥満型」のものとに切り替えることができたという。マウスを使った実験では、脂肪細胞内にある対応遺伝子を抑制したところ、マウスの代謝が上がり、餌を減らしたり運動量を増やしたりしなくても、体重が減ったとしている。

 研究が順調に進めば、新たな肥満の治療法を提供する可能性もある。(c)AFP