【8月18日 AFP】現代の欧州に位置する場所で生育し、花弁がなく種子を1つしかつけない古代の水生植物が、世界最古の顕花(けんか)植物(花をつける植物)であった可能性があるとの研究論文が17日、発表された。

 米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of SciencesPNAS)に掲載された論文によると、研究チームが「モントセキア・ビダリ(Montsechia vidalii)」と呼ばれる植物の化石1000点以上の調査を行ったところ、これまで世界最古と考えられてきた中国の植物よりもさらに古い可能性があることが分かったという。

 論文の主執筆者である古植物学者のデービッド・ディルヒャー(David Dilcher)氏は、「『最古の花』というのは厳密に言えば、『最古の人間』と同じように神話的だ」と述べ、「ただ、今回の分析結果から、モントセキアは、(中国で発見された類似の水生植物『アルカエフルクトゥス・シネンシス(Archaefructus (sinensis))』よりも)さらに古いとは言わないまでも、ほぼ同時期に生育していたことが分かった」としている。

 研究チームは今回、塩酸を1滴ずつ垂らすことによって、茎と葉の標本を石から取り出すことに成功。それを実体顕微鏡や光学顕微鏡、走査型電子顕微鏡(SEM)を使って調べた。その結果、モントセキアは、イグアノドンやブラキオサウルスなどの恐竜が地球を徘徊していた1億2500万~1億3000万年前に生育していたことが明らかになった。

 モントセキアの化石は1世紀以上前に、スペイン中部のイベリア山脈(Iberian Range)と、フランス国境のピレネー山脈(Pyrenees)の石灰石鉱床で初めて発見された。

 しかしディルヒャー氏によれば、水草のような形をしたモントセキアは、虫を引き寄せるための蜜を作る構造や花弁など、明白な「花の部分」を持たなかったことや、生涯を水の中で過ごすことから、その化石の大半は間違って解釈されたという。(c)AFP