【8月13日 AFP】中米沖に生息する謎のタコについて、その特異な行動への理解をさらに深めたとする研究報告が12日、発表された。このタコは、腕を伸ばして獲物を軽くたたき、驚いて逃げる獲物を他の腕に誘い込んで捉えるという。

 米オンライン科学誌プロスワン(PLOS ONE)に掲載された研究論文によると、このタコ(英名:Larger Pacific Striped Octopus)は、荒々しい交尾行動や、集団での移動を好む性質がこれまでに確認されているという。

 このタコは、1970年代に中米で初めて発見されたが、その特異さから、当時の科学者らはこのタコをどのように理解したらよいか分からなかった。しかし、飼育下での研究を重ね、その行動のさらに幅広い実態が、このたび世界で初めて解明された。

 このタコは、獲物のエビに気付かれないように忍び寄り、1本の腕を伸ばしてエビをつつき、驚いて逃げようとするところを残りの腕で捕獲する。さらには、大半が単独行動をする他の既知のタコ300種に比べて、はるかに群居性が高い。

 米カリフォルニア大学バークレー校(University of California, Berkeley)の海洋生物学者、ロイ・コールドウェル(Roy Caldwell)教授(統合生物学)が主導した研究によると、まだ正式な学名がないこのタコは、ニカラグアやパナマの太平洋岸沖で最大40匹の集団を形成しているのが確認されているという。

 同大から発表された声明によると、交尾時に雌が攻撃的になる場合に備えて「離れた所から腕を伸ばして雌に精子を届ける」その他のタコと異なり、このタコは何日間も一緒に過ごし、捕食をともにして「荒々しい交尾行動に及ぶ」という。声明には「雄と雌は、互いの腕を吸盤でくっつけ合ってからませ、まるでキスをしているかのようにくちばしを突き合わせて交尾する」ともある。

 大半の種の雌は1回の産卵後に死ぬが、このタコは交尾を何回も繰り返し行い、数か月間にわたって産卵する。

 コールドウェル教授は「このようなタコは、これまで一度も見たことがない」と話している。

 この小型のタコは、水深50メートルの海中に生息している。成長すると、雌は体長約7センチ、雄は約4.5センチになる。

 今回の最新研究は、生きた標本24匹を米カリフォルニア科学アカデミー(California Academy of Sciences)とカリフォルニア大バークレー校で飼育・観察した結果に基づくものとなっている。(c)AFP