白色矮星に大量の「水」、海のある惑星の存在確率高まる 研究
このニュースをシェア
【5月8日 AFP】深宇宙に存在する膨大な数の天体に大量の水が存在する可能性があるとの研究報告を7日、英ウォリック大学(University of Warwick)などの天文学者チームが発表した。生命誕生の材料を特徴として持つ地球に似た惑星が他にも存在する確率を理論的に上昇させるものとなるという。
英国王立天文学会の学会誌「Monthly Notices of the Royal Astronomical Society、MNRAS」に掲載された研究論文は、白色矮星(わいせい)の大気中に、水を構成する2つの化学成分の水素と酸素が「大量に」発見されたことに基づいているという。
スペイン・カナリア諸島(Canary Islands)にあるウィリアム・ハーシェル望遠鏡(William Herschel Telescope、WHT)での観測に基づく発見から、地球に多量の水が存在することは極めてまれな現象ではない可能性が出てきたと、ウォリック大は発表している。
この白色矮星には、地球の海にある水の約30~35%に相当する量の水がかつて存在していたと考えられており、そして水は、小惑星の衝突でもたらされた可能性が高いという。白色矮星とは衰退期にある老齢の恒星だ。
同大は「小惑星や彗星(すいせい)によって水がもたらされる現象は、地球で起きたのと全く同様に、多くの他の惑星系でも発生している可能性が高い」と説明しており、また「そのような(小惑星や彗星などの)天体によって地球に似た惑星に水がもたらされ、生命の形成に適した環境がつくり出されることが起こり得る可能性に、今回の研究はさらなる裏付けをしている」としている。
研究を率いたロベルト・ラディ(Roberto Raddi)氏によると、今回の研究は、水を豊富に含む彗星や小惑星との衝突によって地球の海が形成されたとする、現在広く支持されている説も裏付るものだという。
「太陽系内にある小惑星に似た、水を豊富に含む小惑星は、極めてまれどころか頻繁にみられる存在と思われることが、今回の研究で明らかになった」とラディ氏は話している。
同氏の共同研究者、ボリス・ゲンシッケ(Boris Gansicke)氏は「大量の水素を大気中に保持する白色矮星は数多く存在する。このことは、太陽以外の恒星の周囲でも、水を豊富に含む小惑星や彗星がありふれた存在であることの証拠であることを、今回の最新研究は示唆している」と付け加えた。
昨年12月に欧州の研究チームが発表した研究結果によると、欧州宇宙機関(European Space Agency、ESA)の彗星周回探査機「ロゼッタ(Rosetta)」によって得られた測定データは、地球上に存在する水が数十億年前に地球に衝突した小惑星に由来する可能性の方が、彗星由来の可能性よりも高いことを示唆しているという。これは彗星に由来する水分子の原子特性が、地球上の水と大きく異なっていたことが判明したためだ。(c)AFP