インドのカンニング常態化、背景に貧困や丸暗記重視の教育
このニュースをシェア
【5月6日 AFP】当時15歳だったインドの女子生徒、パヤリさんは、学年試験の会場に入る前にこっそり手に解答などを書くことが不正だと分かっていた。だが、他の大勢の生徒と同様に、試験で合格しなければというプレッシャーが非常に大きかったため、カンニングに頼ってしまった。
試験で高得点を獲得することは、将来、きちんとした就職や進学をするための唯一の方法だ。試験に落ちれば、長い間、自分の家族を苦しめてきた貧困から抜け出すチャンスが台無しになる。
現在17歳のパヤリさんは、首都ニューデリー(New Delhi)の学校から帰る途中、AFPに「覚えることがあまりに多いし、親や先生からのプレッシャー、友達との競争のプレッシャーもある」と話した。
専門家によると、インドでは、昔からあるカンニングペーパーからハイテクの隠しカメラまでカンニングが常態化している。公立の学校では、各学年で行われる試験を異常なほど重要視しているという。
先月、インドで最も貧しい州の1つ、東部ビハール(Bihar)州で、試験中の子どもにカンニングのメモを渡そうと、多くの家族が校舎の壁をよじ登る映像がテレビで流れ、世界中でトップニュースとして取り上げられた。試験会場の窓からカンニングシートを手渡す家族を学校関係者や警察当局者が見て見ぬふりをする様子も映された。
カンニング事件により、資金不足や多すぎる生徒数、ほぼ丸暗記の学習法など、インドの多くの学校が抱える問題が浮き彫りとなった。多くの貧しい家族は子どもがより良い生活の足掛かりを得るのを助けるため、自分たちにできることは何でもせずにはいられない。インドでまん延する汚職文化に加え、こうした事情がカンニングの常態化につながっている。
■「システムが生徒をダメにする」
学校教育を推進する政府機関の元代表、アルジュン・デーブ(Arjun Dev)氏は、記憶力を試す試験を過度に重視することで、創造力や論理的思考が損なわれていると指摘する。デーブ氏はAFPに「このシステムが変わらない限り、カンニングは今後も試験でよくみられる行為になる」と述べた。
インドの調査機関の発表によると、6年間の学校教育を終えた57万人のうち半数が、平易な文章を読んだり、簡単な算数の問題を解いたりすることができなかった。インドの識字率は65%にとどまっている。(c)AFP/Annie BANERJI