彗星探査機、制御不能の「恐怖」を経験 欧州宇宙機関
このニュースをシェア
【4月3日 AFP】人類史上初の彗星(すいせい)への探査機着陸を成功させた欧州宇宙機関(ESA)の周回探査機ロゼッタ(Rosetta)は、追跡中の彗星から発生する塵(ちり)とガスの爆風の中に突入した後、位置制御や地球との通信を行う機器類が一時機能不能になった。ESAが2日、明らかにした。
ESAによると、67P/チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星(Comet 67P/Churyumov-Gerasimenko)に急降下して接近していたロゼッタは前週末「重大な困難を経験した」という。
「ロゼッタは現在、正常な状態に戻っているが、通常の科学的作業の再開にはもう少し時間がかかる見込みだ」と、ESAはブログに記している。しかし同機関から出された声明とは裏腹に、総費用13億ユーロ(約1700億円)のロゼッタ・ミッションには背筋が凍るような「恐怖の瞬間」が何度かあったことは明らかだ。
ドイツ西部ダルムシュタット(Darmstadt)にあるESAの地上管制センターでロゼッタの飛行管制チームを率いるシルバン・ロディオ(Sylvain Lodiot)氏は、「ロゼッタが(彗星に)これほど接近することはもう二度とない」と語る。同氏によると、チームは眠れない週末を過ごしたという。
探査対象となっている67P彗星は太陽に刻一刻と近づいている。太陽熱によって表面温度が上昇すると、塵は彗星表面からはぎ取られ、そして熱せられたガスが宇宙空間に吹き出す。
この壮観な天体ショーは、運が良ければ、彗星が太陽に接近通過する際に明るく輝く「コマ」として地球から見ることができる。
だが、彗星表面から高度14キロ以内に突入した周回探査機ロゼッタにとって、この噴出現象は予想外の規模で問題となった。彗星から噴出している濃密なガスと塵の中を飛行することで、同機に搭載の太陽電池パネルはその抵抗にさらされてしまった。パネルは一杯に広げた羽のような形状をしている。
この現象によってロゼッタには別の問題も発生した。星を自動追跡して位置を制御するロゼッタの追跡装置が、彗星から飛来する何百個もの破片を星として誤検出してしまったというのだ。その結果、同機は軌道の外に流され始め、地球上の管制センターとの通信に使用されるアンテナの向きも地球の方向からずれ、通信状態が不安定になった。
ロディオ氏は、AFPの電話取材に「問題は3月28日土曜朝に始まり、翌日曜の29日夜まで続いた。これにはかなりハラハラさせられた」と述べ、「29日朝には、ロゼッタとの通信が途切れつつあった。信号が徐々に弱まっていく様子は今でも目に焼き付いている」と続けた。
同機はその後、自動的にセーフモードに入り、遠く離れた地球との通信の継続を試みるために観測機器すべての電源を落とした。
ロディオ氏によると、彗星から約75キロ離れた時点でロゼッタの追跡機能が復活し、自らの位置を再検出することができたという。
地上管制チームは30日までにロゼッタを正常な状態に戻した。「完璧な状態。何の損傷も受けなかった。同機は現在、彗星から400キロ離れた安全な距離に位置しており、また100キロ以内にまで戻される予定」とロディオ氏はコメントしている。