【7月23日 AFP】巨大な楕円(だえん)銀河「ケンタウルス座A(Centaurus A)」の最外縁部を初めて観測した結果、銀河を球状に取り巻くガスや星の雲「ハロー」が予想以上に巨大で片寄った形をしており、重元素(水素とヘリウムより重い元素)の含有量も考えられていたより多いことが分かったとの研究論文が、22日に天文学専門誌「アストロフィジカル・ジャーナル(Astrophysical Journal)」で発表された。

 欧州南天天文台(European Southern ObservatoryESO)などの研究チームは、米航空宇宙局(NASA)と欧州宇宙機関(European Space AgencyESA)の共同プロジェクトであるハッブル宇宙望遠鏡に搭載された超高感度カメラを用いて、地球低軌道上の望遠鏡の位置からケンタウルス座A銀河の走査観測を行った。

 1200万光年以上の距離にあるケンタウルス座Aは、それでも地球に最も近い銀河の一つとされている。

 ハッブル望遠鏡はこれまで、同銀河の全長約45万光年と幅約29万5000光年に及ぶ範囲のマッピングを完了していたが、それでもまだハローの外縁部には到達していなかった。

 ESAは声明で、「天の川銀河(Milky Way)の目に見える主要部分の直径が約12万光年であることを考えると、これは大きな距離だ」と指摘している。

 銀河には、明るく輝く中心部と、それを取り巻くちり、ガス、星、暗黒物質(ダークマター)などでできた渦状腕または円盤状のぼやけた部分があり、それらはさらに薄暗い星のハローで取り囲まれている。ハローに関しては、光が弱く広がりが大きいという性質のため、解明がほとんど進んでいない。

 今回のハッブル望遠鏡を用いた調査により、ケンタウルス座Aのハローは、同銀河の中心部から外側の宇宙空間に向けて、これまで考えられていたよりもはるかに遠方にまで広がっている上、奇妙な形状をしていることが分かった。

 論文の共同執筆者の一人、ESOのマリーナ・レイクバ(Marina Rejkuba)氏は「ある方向には他よりも多くの星が散在しており、これによってハローは片寄った形状になっていることが分かった。これは全くの予想外だった」と語る。

「このように銀河ハロー領域の大部分を詳細に調査することで、銀河の形成、進化、構成などに関する驚くべき知見が得られる」と同氏は付け加えた。

 また研究チームは、ハッブル望遠鏡のデータを用いて、ハロー内にある星々を形成したガスに、重元素が含まれていることを発見した。天の川銀河や他の近傍の渦状銀河のハロー内にある星は通常、重元素含有量が少ない。(c)AFP