【2月4日 AFP】2003年2月5日、国連安全保障理事会(UN Security Council)でイラクの大量破壊兵器の脅威を訴えるコリン・パウエル(Colin Powell)米国務長官(当時)の言葉を聞いたサード・タウフィク(Saad Tawfiq)氏は、悔し涙を禁じ得なかった。自身と愛する者たちが命をかけた努力が全て徒労と化したからだ。

 サダム・フセイン(Saddam Hussein)大統領(当時)政権下のイラクで、優秀な技術者として武器開発に従事していたタウフィクさんは、すでに1995年に、フセイン大統領が核、化学および細菌兵器の開発を停止していたことを把握しており、この事実を米中央情報局(CIA)にも伝えていた。

 しかし、今、パウエル長官は、安保理メンバーらを前に、白い粉の入った小ビンを手にイラクの細菌兵器研究所の危険性を語っている。 

 パウエル長官の国連演説から5年後、50代になるタウフィクさんは中東ヨルダンの首都アンマン(Amman)でAFPの取材に応じ、「(安保理で演説する)パウエル長官を目にした瞬間、涙があふれ出した。わたしの努力が全て失われたと悟ったからだ」と憤りを露わにした。

■フセイン政権の核製造中止を知っていた?

 タウフィクさんによると、CIAは、2002年末頃からイラクの兵器工場などに勤務する科学者らを情報提供者として利用し、フセイン大統領が、すでに核兵器製造を中止していた事実も把握していた。しかし、彼らがもたらした情報は結果的に無視され、米英はありもしない核兵器保管庫を破壊するとして2003年3月にイラク攻撃を開始。フセイン政権を崩壊させ、イラクを混乱に陥れた。

 タウフィクさんがCIAに協力することになったのは、2002年6月、米国に住む妹のソウサン(Sawsan)さんからの電話がきっかけだった。
 
 オハイオ(Ohio)州クリーブランド(Cleveland)で医師の夫と暮らすソウサンさんは、電話でフセイン大統領の核開発計画に関する詳細情報の把握に協力して欲しいと訴えてきた。

 CIAは、1991年にイラク国内の核施設査察を行った国際原子力機関(International Atomic Energy AgencyIAEA)の査察官から、こうした施設に勤務する科学者の身元情報を入手。このなかから米国に親戚を持つ30人をリストアップし、米国の親戚をイラクに送り込みイラクの核開発の実態を聞き出させるという計画を実施していた。科学者の兄を持つソウサンさんも、こうした経緯からCIAの活動に関わっていた。

 CIAからイラクの核兵器計画に関する詳細な質問のリストを渡されたソウサンさんは、質問内容が発覚しないよう、これらをスケッチ画やクロスワードパズルなどに偽装した。

 2002年9月9日、数年ぶりに帰国したソウサンさんをタウフィクさんがイラクのバグダッド(Baghdad)で出迎えた。しかし2人は、久々の再会の感激に浸る間もなかった。人目を恐れる2人は、夜間に会うことにした。 

 フセイン大統領は秘密警察を用いて反対派とみなしたイラク人らに厳しく処罰することで知られ、2人の任務は非常に危険を伴うものだったのだ。

 しかしタウフィクさんは、CIAの質問内容がイラクの現状に全く無理解なことに唖然としたという。

「馬鹿げた質問ばかりだった。妹に『(CIAは)兄さんが何か計画があることを知っているはずだと言うんだけど』と聞かれても、『何もない。本当に何もないんだ』と答えるしかなかった。質問は20以上もあったが、全て答えは『ノー』だった」(タウフィクさん)

 タウフィクさんによると、フセイン大統領は娘婿で軍事産業を担当していたフセイン・カメル(Hussein Kamel)中将が亡命しIAEAに大量破壊兵器に関する証言を行った1995年、大量破壊兵器の製造計画を全て破棄するよう指示したのだという。

■たびたび情報を無視か

 こうしたタウフィクさんからの情報を、ソウサンさんは誠実にCIAに報告し続けた。しかし、CIAは大した関心を払わなかったようだ。

「兄から聞いたことは全て詳細にCIA職員に伝えた。自分から直接CIAまで出向いて報告したこともある。当初はCIAも私の話を聞いていたが、そのうち兄は嘘を言っていると言い始めた」(ソウサンさん)

 米軍はイラクに侵攻したが、数十万もの米軍兵士の命を犠牲にした戦闘のあとも、大量破壊兵器は見つからず、今では誰もがタウフィクさんの話は真実だったことを知っている。

 一方、タウフィクさんらがCIAに情報を提供していた当時にCIAで中東・南アジア地域を担当していたポール・ピラー(Paul R. Pillar)氏は、「イラク人科学者からの情報は決して無視してはいない」としながらも、「第3者により情報がゆがめられた可能性もある」と釈明している。(c)AFP/Jacques Charmelot