【4月23日 AFP】ルワンダの先住民とされるピグミー系トワ人(Twa)は現在、その人口を急速に減らし、貧困・差別・排斥に直面しながら社会の周縁で暮らしている。

 同国中部の山岳地帯の中腹、急な斜面にへばりつくように人々が質素な暮らしを営む小さな集落ブウィザ(Bwiza)には、1994年の大虐殺後のルワンダ社会でトワ人が直面している問題――アルコール依存症のまん延や子の死亡率の高さ、医療の欠如など――が凝縮されている。

■土地を追われ、病気に悩まされ・・・

 女性の大半が生涯に5~6人の子どもを産むこの国にあって、ブウィザのトワ人世帯数は46、子どもは50人しかいない。赤ちゃんが1人生まれる間に最大2人の子どもが死亡するためだ。38歳のある女性は、「6人の子を産んだけれど、マラリアや髄膜炎で死んで今は3人になってしまった。子どもたちは治療も受けられなかった」と話した。

 最寄の医療センターまでは、歩いて2時間もかかる。トワ人はヤシの葉などで編んだ小屋に暮らすが、水漏れしやすく、湿気が多いため、呼吸器系の疾患にかかりやすくなる。

 トワ人を支援する団体によると、ルワンダの人口1000万人のうち、トワ人はわずかに3万3000~3万5000人。ルワンダ全体の人口は増えている一方で、トワ人口は減り続けている。

 トワ人の減少を招いている原因と思われるのが、先祖伝来の土地を追われ、ライフスタイルを変えざるを得なかったことだ。トワ人はもともと森林地帯に暮らし、狩猟採取生活を送っていた。しかし、自然保護区の設置にともなって森を追われ、農耕生活へと転向していったのだ。現在は、ルワンダのトワ人世帯の40%以上が「土地なし」だ。

 ブウィザの女性たちは、トワ人以外と結婚し夫に先立たれたトワ女性が相続した近隣の畑に働きに出る。その間、男たちは日陰で不平をつぶやいている。

■「ピグミー」への偏見の歴史

 ピグミー系トワ人はルワンダのほか、隣国のブルンジ、コンゴ民主共和国、ウガンダにも分布する。

 歴史上、「ピグミー」についての最古の記録は、紀元前2276年にエジプト第6王朝のファラオ、ペピ2世(Pepi II)が書いた手紙だ。また近代では、仏系米国人探検家ポール・デュ・シェーユ(Paul du Chaillu)が1867年、ガボンの熱帯雨林でピグミーに遭遇したことを長々と書き記している。

 しかし、ピグミーはその身長の低さから、長く他の人種とは区別され、時に偏見のレッテルを貼られてきた。動物園やサーカスで珍しい生き物として「展示」されることもあった。故郷アフリカでさえ、ピグミー系は今も「亜」人種として、また特別なパワーを持った生き物と見なされることが多い。

■仕事、学校、銀行――今も続く差別

 トワ人にとって「仕事にありつく」とは、たいてい、土地持ちの隣人に雇われることを意味する。報酬はスズメの涙だ。

 彼らは、仕事でも学校でも差別を受けていると口々に不満を訴える。「誰かが家を建てるのを手伝おうとするだろう。トワ人は、それ以外の労働者が見つからない場合にだけ雇われるんだ」「いくらか稼いだので銀行で口座を作ろうとしたら、行員に『ハ!あんたトワじゃん』と言われて断られたよ」

 こうした差別の結果、絶望のあまり、一部のトワ人たちが酒に溺れるようになる。

 学校では、トワ人生徒の中途退学が目立つ。理由について14歳のある生徒は、「ほかの生徒たちに『ほら、トワがいるぞ』といちいち指さされるのにほとほと嫌気が差すからだ」と説明した。(c)AFP/Helen Vesperini