【2月19日 AFP】ジンバブエの首都ハラレ(Harare)、ジビナムルング(Dzvinamurungu)家の朝。地元企業の人事部長をやっている夫のジョンさんは水道水で皿を洗い、妻のガートルードさんは子どもたちのためにボリュームたっぷりの朝食を作っている。

 ありふれた風景かもしれないが、ジンバブエの一般家庭にとっては毎日の大きな喜びだ。というのも、去年の今ごろの生活はまさしく「悪夢」だったためだ。

「朝には卵がある。以前は、トウモロコシ粥とパンしかなかった。店が空っぽで食べるものが何もないこともあった」とジョンさん。「挙国一致政府が誕生してから、状況は好転し始めた」

 ここがポイントだ。前年2月11日、ジンバブエが未曾有の経済崩壊に直面するなか、ロバート・ムガベ(Robert Mugabe)大統領と長年の政敵である野党・民主変革運動(Movement for Democratic ChangeMDC)のモーガン・ツァンギライ(Morgan Tsvangirai)議長の連立政権が誕生した。 

 2人の連立は過去12か月間で、断続的にではあるが、大なり小なり効果を上げている。2009年初頭、ジンバブエドルは超インフレで紙切れ同然になったが、ドル建てに変更して物価を安定させた。そのため輸入の再開が可能になり、国際援助も部分的に再開され、人々の暮らしも少なくともうわべ上は正常に戻っている。

 それでも、今年もなお人口の15%にあたる約200万人が食糧援助を必要としていると推定され、失業率も2008年のピーク時の94%から高止まりしている。ジナムルング家は恵まれている方だ。

 ジョンさんは、自分たちのような中流家庭にとっては、日々の暮らしの隅々で「向上」が目に見えてわかるという。

「今は、どのガソリンスタンドに行ってもガソリンを手に入れることができる。2008年は、ガソリンスタンドの前に長蛇の列ができ、待ちくたびれて眠ってしまいそうになるような状況だった。燃料を買うためのクーポンを手に入れるにも並ばなければいけないほどだった」

 公立学校の教師たちも、超インフレで給料が目減りされたことに抗議して、2008年はほぼ毎日ストライキを行っていたが、連立政権が誕生し月給が150ドルに設定されたのを機に学校に復帰した。今月は、さらによい賃金を求めるストライキを実施している。

 超インフレ時の度重なるデノミは、「ゼロが多すぎて」コンピューターのソフトの書き換えを余儀なくされるなど、ビジネス界にも混乱が広がった。パン一切れ買うのにも、数十億ジンバブエドルが必要だった。ジョンさんの会社も、当時の給料は食糧の「現物支給」だったが、現在給料は通常通りに支払われ、一時解雇した従業員の再雇用も一部再開されたという。

 ジョンさんは仕事が終わると、今ではすっかり品揃えが豊富になったスーパーマーケットに立ち寄り、買い物をしてから帰宅する。停電や断水は、以前ほどではないが、今でもたびたび起こる。

 妻のガートルードさんは、「以前は、今日は子どもと夫に何を食べさせてあげられるかと不安の毎日でした。でも今では、夫は笑顔で帰宅します。すべてが前よりも良くなったのです」と語った。(c)AFP/Charlotte Plantive