【11月21日 AFP】東京五輪招致委員会の河野一郎(Ichiro Kono)事務総長は20日、トルコ・イスタンブール(Istanbul)でAFPのインタビューに応じ、金融危機の影響はないとして東京での2016年夏季五輪開催に自信を示した。

 河野氏は同地で、米シカゴ(Chicago)やスペイン・マドリード(Madrid)、ブラジル・リオデジャネイロ(Rio de Janeiro)のライバル3か国とともに、欧州オリンピック委員会(European Olympic Committee)に対するプレゼンテーションを行っていた。

 インタビューで河野氏は、「現在の(金融)危機は招致に何の影響もない」「30億ドル(約2800億円)の特別基金があり、来年までに40億ドル(約3800億円)に積み増す予定だ。非常に安全かつ十分な予算だ」などと述べた。

 また、ライバルであるシカゴ出身のバラク・オバマ(Barack Obama)氏が次期米大統領に選出されたことをめぐり、日本国内のメディアがシカゴに有利な材料と見ている点について、「国際オリンピック委員会(International Olympic CommitteeIOC)の規則上、他の招致国についてコメントすることは許されていない」として直接的なコメントを避ける一方、東京にも独自の政治的切り札があると指摘。

 その上で、「われわれ自身の招致活動に専念したい」「(1976年のモントリオール五輪にクレー射撃で出場した)麻生(太郎、Taro Aso)首相は、史上初の五輪首相で、誇らしく思う。首相は東京五輪招致の最高顧問でもあり、(日本オリンピック委員会(Japanese Olympic CommitteeJOC)の)竹田恆和(Tsunekazu Takeda)会長とも親しい」などと語った。

 また、慣習上制限があるものの皇族も五輪招致を支援しており、効果があるだろうと語った。

 河野氏は、「招致決定への道のりはまだ3分の1ほどだが、われわれは前進していることをよろこんでおり、手応えも感じている。さまざまな地域の人びとからの好意的な反応を得ている」と述べ、現在の状況はよい方向に向かっているとの認識を示した。

 招致活動に対する日本国内の支援の盛り上がりにも言及し、「北京五輪がきっかけだ。5000万人の日本国民が(北京五輪の)開会式を見ており、開会中も最大で6000万人以上が競技を見ていた」と強調。招致合戦は4か国の候補地で激しい競争になるが、過去の招致合戦のような険悪な雰囲気はないとの考えを述べた。(c)AFP/Pirate Irwin