【3月11日 AFP】牛海綿状脳症(狂牛病、BSE)の人間版とされる「クロイツフェルト・ヤコブ病(Creutzfeldt-Jakob disease)」の診断は現在、患者が亡くなってから遺体の脳組織を検査する方法しかないが、米国の科学者チームが初めてこの病気のバイオマーカー(生物指標化合物)を確認したとオンライン科学誌「PLoS ONE」に発表した。

 クロイツフェルト・ヤコブ病は珍しい疾患だが、脳に致命的なダメージを与え、通常、発病から1年以内に死亡に至る。ウシからヒトへは、BSEにおかされた牛肉を食べると感染すると考えられており、治療法はまだない。

 研究を行った米ケース・ウエスタン・リザーブ大学(Case Western Reserve University)のニーナ・シン(Neena Singh)氏率いるチームは、バイオマーカーを用いた検査法が開発できれば、クロイツフェルト・ヤコブ病の感染拡大や、認知症との誤診を防げると期待している。

 研究チームによると、患者の脳脊髄液では「鉄イオンの輸送を担っているタンパク、トランスフェリンの著しい減少が、病気の最終段階よりもかなり前からみられるため、初期の診断が可能になるかもしれない」という。バイオマーカーによって、認知症とクロイツフェルト・ヤコブ病を識別できる正確性は80%だという。(c)AFP