【2月25日 AFP】5000万年以上前の地球は今よりもはるかに暑く、北米の森ではペットのネコくらいの大きさのウマがうろちょろしていたとする論文が、23日の米科学誌サイエンス(Science)に発表された。

 米フロリダ自然史博物館(Florida Museum of Natural History)などの研究チームは、米ワイオミング(Wyoming)州で発掘されたこれまで知られている中で最も古いウマの祖先「Sifrhippus」の歯の化石を分析。このウマが、恐らくは火山の大噴火によりメタン放出量が急増し気温が上がった十数万年の間に、温暖化に適応するため、小型化していたことを突き止めた。

■30%超も小型化

 5600万年前に地球が突然温暖化した暁新世・始新世境界温暖化極大期(Paleocene-Eocene Thermal MaximumPETM)から17万5000年の間に、多くの動物が絶滅した。また絶滅しなかった動物も限られた資源で生き延びられるよう小型化した。

 この間に地球の平均気温は約10度上昇。北極の海面温度は現在の亜熱帯水域の温度に等しい23度にも達した。

 今回の論文によると、Sifrhippusの体はこの時期の最初の13万年間で約3分の1ほど縮み、体重4キロのイエネコほどの小ささになった。その後の4万5000年の間に再び大きくなり、体重は7キロ程度まで戻った。

 この間にほ乳類の約3分の1の種が小型化し、中には元の大きさの半分程度になった種もあった。

■動物は今の温暖化についていけるのか?

 研究は、地球に現在住む動物たちが、気候変動と二酸化炭素(CO2)排出量の増加による地球温暖化にどのように適応するかについて、ヒントを与えてくれるものかもしれない。

 論文の共著者である米ネブラスカ大学リンカーン校(University of Nebraska-Lincoln)のロス・セコード(Ross Secord)氏によると、一部の鳥類ではすでに、過去のもっと気温が低かった時期よりも小型化していることが確認されている。

 だが、CO2排出量の増加は産業革命から始まったに過ぎないため、動物の大きさに変化の兆しが現れるのは、1世紀から2世紀先になりそうだと研究者は言う。

 なお、5600万年前の地球温暖化は、1万~2万年で10度上昇という、現在よりもはるかに遅いペースで進行した。そのため、セカンド氏は次のように指摘する。「このようにスケールが違うと、次のような疑問が生まれる。動物は今のペースについていけるのか? 次の数世紀で体の大きさを調節することができるのだろうか?」(c)AFP/Kerry Sheridan