【9月30日 AFP】米宇宙開発ベンチャー、スペースX(SpaceX)のイーロン・マスク(Elon Musk)CEOは29日、米ワシントンD.C.(Washington, DC)のナショナル・プレスクラブ(National Press Club)で会見し、宇宙と地上を何度も往復できる世界初の再利用可能ロケットの開発に取り組んでいることを明らかにした。目標は、いつの日か火星への人類の移住に貢献することだという。

 マスクCEOによると、前年スペースXが自社の宇宙船「ドラゴン(Dragon)」の打ち上げ実験に使用したロケット「ファルコン9(Falcon 9)」を、再利用できるように改良している。来年1月、国際宇宙ステーション(International Space StationISS)への輸送が初打ち上げ予定という。

 現在のファルコン・ロケットは、製造から打ち上げまでに500~600万ドル(約3億8000万~4億6000万円)、燃料関係に20万ドル(約1500万円)のコストがかかるが、大気圏再突入の際に燃え尽きてしまい、使用は一度限りだ。

 マスクCEOは、ロケットを再利用できれば「打ち上げコストは100分の1程度で済むだろう」と述べ、火星など他の惑星へ旅行したり、移住することさえ現実に近づくと語った。また、再利用可能ロケットの開発をめぐっては他の宇宙開発機関も試行錯誤し、失敗しているが、「この1年間でわたしは、解決方法はある、という結論に達した。それを試すつもりだ。机上で設計し、計算し、シミュレーションもし、うまくいった」と話した。

 開発中の再利用可能ロケットは、打ち上げ方は従来のロケットと変わらないが、その後に上部と下部に分かれ、柱状の下部ユニットが地球に帰還、発射時同様に直立状態でゆっくりと着陸する仕組み。発射台に帰還するために翼は必要ないという。

 マスク氏は、オンライン決済サービスのペイパル(PayPal)の創業者でもあり、同社の成功で手にした巨額の資金を使って電気自動車のテスラ・モーターズ(Tesla Motors)とスペースXを立ち上げた人物。(c)AFP/Kerry Sheridan

【参考】スペースX公式サイトの再生利用ロケットの紹介動画(英語)