【9月15日 AFP】ドイツ・ポツダム(Potsdam)で開催中の欧州惑星科学会議(European Planetary Science Congress)で、太陽系最大の惑星、木星が約半世紀前に近くを通過した彗星を捕らえ、1949~61年までの12年間、衛星にしていたという研究結果が14日、報告された。

 この彗星は「147P/クシダ・ムラマツ(147P/Kushida-Muramatsu)」で、捕らえられたことが確認された彗星としてはわずか5番目だという。 

 謎に包まれた氷とちりの塊である彗星は、太陽系のなかを独立して動いており、太陽を中心とする長い軌道を1周回り終えるのに数十年から数世紀かかることもある。しかし、なかにはたまに惑星の近くを通りかかり、その引力に捕らわれる場合もある。

 捕らえられた彗星は砕けて惑星に衝突する場合もあり、そうした例では1994年に木星に衝突した「シューメーカー・レビー第9彗星(Shoemaker-Levy 9)」が有名だ。一方多くの彗星は捕らえられても、惑星の周回軌道を1周しきる前に離脱する。

 しかし、「東京流星ネットワーク(Tokyo Meteor Network)」の大塚勝仁(Katsuhito Ohtsuka)氏らの計算によると、「クシダ・ムラマツ」は離脱する前に不規則な軌道で木星を2回周回した。

 ポツダムの会議で報告を行った英・北アイルランドにあるアーマー天文台(Armagh Observatory)のデービッド・アッシャー(David Asher)氏は「この研究結果から、木星への衝突や彗星が捕らえられて一時的に衛星になることは、われわれがこれまで考えてきたよりも頻繁に起こっていると考えられる」と述べた。

 また今回の研究は、地球に破滅的な被害をもたらす可能性のある彗星衝突の危険性について理解する手がかりを示すものだ。約6500万年前の恐竜の絶滅は、隕石か彗星の衝突が原因だったと考えられている。

 木星は時に、地球に脅威となる彗星を捕らえてくれる「ゴールキーパー」ともみなされている。しかし、近づいた彗星に影響し、太陽を周回する彗星の軌道を変えてしまうこともある。従ってこうしたプロセスがいかに起こるかを理解すれば、彗星が地球に及ぼすリスクを評価しやすくなる。

 「クシダ・ムラマツ」は「シューメーカー・レビー第9彗星」のたどった運命を回避したことで、将来の予測に役立てることができると、同彗星の発見者であるレビー氏は過去に述べている。(c)AFP