【3月21日 AFP】火星探査機による観測データから、火星の表面に塩分の堆積(たいせき)があることが判明したとする研究報告が、米科学誌サイエンス(Science)3月21日号に発表された。これはかつて火星に水が豊富にあったことを示唆しており、生命が存在していた証拠となる可能性があるという。

 ハワイ大学(University of Hawaii)のMikki Osterloo氏が率いる科学者チームは、火星探査機マーズ・オデッセイ(Mars Odyssey)によって得られた熱画像を使い、火星の南半球にある深いくぼ地約200か所で、塩分の堆積を発見した。

 Osterloo氏によると、塩分が堆積していた面積は約1-25平方キロにわたり、それぞれの堆積物はつながっていないようだという。「火星全体を覆う1つの大きな表層水から来たのではなく、地下水が低地に到達したとみている。その後、長い時間をかけて水が蒸発し、塩の堆積物を残したのではないか」と指摘する。

 塩が堆積したのは39億-35億年前と推計されている。

 現在は乾燥、低温の火星が、かつては豊かな水があり温度も高かったとする地質学的証拠は、ほかにも複数ある。(c)AFP