【11月27日 senken h】ファッション界の「安心・安全の証明」とも言える「エコテックス」。ヨーロッパから発信されたエコテックス規格100認証は、今や世界で1万社を超える企業が取得している。

 繊維製品の安全基準がなかった92年に、安全を求める人々の声に応え有害物質を試験する分析制度を確立したのが、権威ある試験研究機関からなるエコテックス国際共同体。そして、エコテックス国際共同体が行っているのが、原材料や付属品までを含めた全製造段階で安全性を保証するエコテックスラベル認証だ。

 この世界共通の試験・認証システムであるエコテックス規格100は、人体に有害な物質を含まないか、肌にやさしいものであるか、100項目以上の検査をクリアしたものだけにつけられるラベル。その検査基準はとても厳しく、安全レベルは法律以上。有害物質はもちろんのこと、健康に悪影響を及ぼす化学物質やアレルギーの原因になる染料など、予防的な項目まで含まれている。また、有害物質検査では肌への接触の多さや敏感度に応じて4段階の分類に。肌がデリケートなベビー製品や玩具は最も厳しい基準が設けられている。

 現在では80カ国以上、9500社以上のメーカーが認証を受け、少しずつ、そして大きく、安全に関するスタンダードを変えているエコテックス規格100。天然・合成素材に関わらず、エコテックスラベルがついている製品はすべて人の体に安全だということを覚えておきたい。日々肌に触れる繊維製品だからこそ、本当の安全を選ぶことが大切ではないだろうか。

■製造過程のすべてが対象に

 エコテックス規格100は、繊維の全加工段階、つまり原料から最終製品までが対象だ。たとえば原材料や縫い糸、ファスナー、詰め物などの付属品もこれに含まれており、それぞれに関連する有害物質の規制値が用途別に定められている。製品ができあがるまでのあらゆるステップで、安全が考えられているのだ。

■100以上の試験項目で安全を守る

 法律で禁止・規制されている物質が含まれていないかの確認だけでなく、健康に害を及ぼす可能性がある物質まで細かく検査。世界共通の試験項目は100を超え、物質が体内にどう吸収されるかを考えたシミュレーション試験が行われている。妥協のない姿勢が、新しい世界の安全基準へとつながっている。

■ずっと続く、エコテックスラベルの安心

 こうした基準をすべてクリアした繊維製品につけられるエコテックス規格100ラベルは、生地はもちろんのこと、糸やボタン、表示ラベルなどの付属品も含めた全要素が安全であると認められたもの。マークの表示期間は1年間で、更新するためには試験が必要となるうえ、認証品の試買試験や訪問監査なども実施。「素材品質の信頼性」を表現するグローバルなエコテックスラベルが、何にも代え難い安心を届けてくれる。

◆コメント/世界のブランドを支えているエコテックス

■ユニクロ 生産部 部長・西川雅昭さん

「エコテックス認証はグローバルスタンダード」

 02年からスタートした「ユニクロベビー」は、全製品が「エコテックス規格100」認証商品です。今年初めてベビーのヒートテックが誕生しました。合繊で認証を取るのは非常に難しいですが、取得するまでは発売しないという強い意志のもと、開発を続けた結果だと思っています。また、エコテックスのラベルは視認性も良く、お客様はラベルを見て購入してくださっています。エコテックスラベル=安心=ユニクロと認知頂いており、このラベルがスタンダードになってきていると感じますね。

 もう一つは、グローバルで生産、販売を拡大する中で、エコテックスはグローバルで認知度の高い基準であり、工場様にとっても受け入れやすく、ユニクロの自社基準設定に有効と考えています。人と環境への配慮はグローバル企業としての使命と認識していますので、今後も衣料業界における世界のリーディングカンパニーとして、この課題に取り組んでいきたいと考えています。


■トリンプ・インターナショナル・ジャパン テクニカルイノベーション部 部長・戸所由美子さん

「直接肌に触れるものだからこそ、全商品で認証素材を」

 安全に敏感な欧米で認知度が高く、ヨーロッパの「トリンプ」ブランドではすでに一部導入していた「エコテックス」認証を日本でスタートしたのが08年。肌に1番近いインナーですから、直接肌に触れる生地だけでなく、レースやフック、ワイヤー、縫製糸に至るまで、徹底してすべての素材で認証を取得しています。近年、日本でも繊維製品の安全基準が見直されつつありますが、先駆けてエコテックス認証を取得したことは大きなプラスだと思います。

 エコテックスの試験は、健康を害する可能性までも含めた幅広い範囲で行われており、国際基準に則った厳しい基準が設けられています。新しい素材を採用する際には認証の確認をしなければなりませんし、毎年の更新も必要‐‐。とても大変ではありますが、人の体に安全であることが保証できる「エコテックス」認証だからこそ、お客様に本当の安心を届けられると思っています。(c)senken h

【インフォメーション】
ニッセンケン品質評価センター・エコテックス事業所
Tel: 03・5809・2810

【関連情報】
ニッセンケン品質評価センター 公式サイト
ユニクロ 公式サイト